FPの勉強法の主役、テキストの正しき決め方
FPの勉強では、どんな方法を選ぶときでも教材がないと話になりません。その中でも絶対に手元になくてはいけないのが、テキストでしょう。
FPのテキストも、Amazonや楽天ブックスあたりで検索するとおびただしい量が検出されてしまいます。早い話、その1冊1冊を、細かくチェックしていくわけにはいきませんね。
山のようにありすぎるFPのテキストは、どんなポイントで比較したらいいのかまとめました。
・文章が読みやすい、わかりやすい
最初のうちは、わからないところは絶対に何度となく出てきますから、書いてあることがすらすらとマスターできなくても仕方ありません。しかし、自分にとって負担とならないレベルの文章でないと、意味がありません。
・余白が多い
必ずしもテキストの余白に書き込みをする必要はありませんが、文字がページの隅にまでぎゅうぎゅう詰めでは、目がくたびれてしまいます。
・カラフルに印刷されている
これも、目への負担を軽減するために大切なポイントです。
とはいっても、二色刷りくらいでは物足りないですね。よく目立つ派手な色が何色も使われていることが理想です。
・図や表が頻出する
これも大切。文章ばかりでは、FPの内容は到底理解し切れないのです。
・軽量化と分冊のバランスがよい
何冊もあると、多すぎるように思えるかもしれません。しかし分冊されていたほうが持ち運びの際にお荷物にならないのです。その意味では、軽さも大切ですね。
FPの勉強法の主役、テキストの正しき決め方関連ページ
- FPの勉強なら日本FP協会認定講座にまかせればOK
- 日本FP協会認定講座なら、教材のクオリティはOKだと考えられます。さらに受験資格ももらえるから、直接2級を受けるのもOKです。
- テキストと過去問の正しき組み合わせ方
- FPは人気資格のため、教育業界は知恵を絞って多種多様な教材を制作・販売してきました。 とはいえ、昔も今もテキス […]
- FPの勉強法の主役、過去問題集の正しき決め方
- FPの教材の中で、重要なポジションを占めているのが問題集です。とりわけ「過去問題集」 の需要さは、いくら語って […]
- 受講する「通信講座」を選ぶ際のヒント
- TAC・LEC・大原の大手3校にほぼ絞られる通学講座と違って、通信講座は多くの通信教育会社によって開講されてい […]
- FP試験に「通信講座」で挑戦する!
- 通学講座と通信講座、どちらを受講すべきか? 資格取得を目指す受験生にとって、その勉強法として通学講座を受講する […]
- 受講する「通学講座」を選ぶ際のヒント
- 学校に通学して講義を受ける「通学講座」は、資格試験における王道の勉強法ではあるのですが、殊にFP試験に限って言 […]
- FP試験に「通学講座」で挑戦する!
- FP2級以上を目指すなら、講座受講がおすすめ! 新聞やテレビのニュースなどを通じて毎日見聞きする、私たちにとっ […]
- FP試験に「独学」で挑戦する!
- FP試験の独学のポイント ここまで、級ごと・科目ごとの特徴や勉強法などについて見てきましたが、FP試験の出題分 […]