FPの勉強法の主役、過去問題集の正しき決め方
FPの教材の中で、重要なポジションを占めているのが問題集です。とりわけ「過去問題集」
の需要さは、いくら語っても語りつくせないほど。
FPの合格は、過去問をどれだけやったかで決まってしまうことがあります(決して、オーバーに主張しているわけではありません)。
FP受験者の間で過去問題集の大切さが口コミ等で広まってからすでにかなりの歳月が流れ去っています。その間に、教育業界からは無数の過去問がリリースされてきました。
今となっては、過去問選びを誤らないことがFP受験者には大きな課題となっています。
・問題の種類と量に欠陥がない
過去の試験問題が、ある程度まとまって入っていないといけません。過去1回分や2回分では少なすぎるでしょう。
・親切な解説がくっついてくる
問題の正誤だけが書いてあるのでは、勉強にはならないでしょう。なぜそのような答えが正解になるのか、あるいはなぜその答えでは不正解とみなされるのか、わかりやすい文章で説明してあることが、いい過去問の条件でしょう。
・解答する時間の基準を付記してある
各問題をじっくり読んでから答を書いていると、絶対に全問題を制限時間内に解くことはできません。どの問題をどれくらいの時間で解かないといけないのか、それがわかるようにしてある過去問は良心的で親切です。
・軽量化と分冊のバランスがよい
これはテキストと共通するポイントです。過去問もまた、時間を惜しんで解いていく必要がありますから、室内以外の場所でもやれるようになっているに越したことはありません。
適度に軽くて適度に薄い問題集は、勉強をはかどらせてくれます。
FPの勉強法の主役、過去問題集の正しき決め方関連ページ
- FPの勉強なら日本FP協会認定講座にまかせればOK
- 日本FP協会認定講座なら、教材のクオリティはOKだと考えられます。さらに受験資格ももらえるから、直接2級を受けるのもOKです。
- テキストと過去問の正しき組み合わせ方
- FPは人気資格のため、教育業界は知恵を絞って多種多様な教材を制作・販売してきました。 とはいえ、昔も今もテキス […]
- FPの勉強法の主役、テキストの正しき決め方
- FPの勉強では、どんな方法を選ぶときでも教材がないと話になりません。その中でも絶対に手元になくてはいけないのが […]
- 受講する「通信講座」を選ぶ際のヒント
- TAC・LEC・大原の大手3校にほぼ絞られる通学講座と違って、通信講座は多くの通信教育会社によって開講されてい […]
- FP試験に「通信講座」で挑戦する!
- 通学講座と通信講座、どちらを受講すべきか? 資格取得を目指す受験生にとって、その勉強法として通学講座を受講する […]
- 受講する「通学講座」を選ぶ際のヒント
- 学校に通学して講義を受ける「通学講座」は、資格試験における王道の勉強法ではあるのですが、殊にFP試験に限って言 […]
- FP試験に「通学講座」で挑戦する!
- FP2級以上を目指すなら、講座受講がおすすめ! 新聞やテレビのニュースなどを通じて毎日見聞きする、私たちにとっ […]
- FP試験に「独学」で挑戦する!
- FP試験の独学のポイント ここまで、級ごと・科目ごとの特徴や勉強法などについて見てきましたが、FP試験の出題分 […]